勉強法

勉強法

【スマホ依存解消】へ!勉強中にスマホを触らない方法

どーも、たかしです♪みなさん、スマホは持っていますか?恐らく人の8割から9割の人がスマホを持っていると思います。今や仕事などでも当たり前に使用される時代です。生活になくてはならない存在のスマホ。しかし、学生さん、特に受験生にとっては、スマホ...
勉強法

モチベーションをマネジメント(やる気の管理)とは?

どうも、たかしです♪みなさんは【モチベーション】に対してどういうふうに捉えていますか?「メンタルの話は大丈夫」「精神論はいいから勉強教えて!」と思う方がいるかもしれませんがそんな人にこそ是非とも読んで欲しいです!結局、モチベーションのマネジ...
勉強法

短時間で終わる!【覚えづらい下肢の支配神経】対処法!

どうも、たかしです♪みなさんが覚えるのを犬猿している分野、解剖学の神経支配!縫工筋=大腿神経腓腹筋=脛骨神経と1つ1つ覚えるのはかなり大変です!しかし、下肢に限れば、とりあえずおおざっぱにとらえるとイメージしやすくなります!国家試験対策で使...
勉強法

暗記が苦手な人向け!【国試合格のための暗記術】

どうも、たかしです♪「勉強が苦手」「暗記ができない」「覚えられない😥」「点数が伸びない」こういう悩みをよく聞きます!はっきり言って、国家試験は暗記です。筋肉や骨の名前、病理学、運動学、整形、心理学まで。暗記が嫌な人は辛いですよね。自分も暗記...
勉強法

【必見!!】勉強できる人の過去問の使い方

どーも、たかしです♪今回お話しすることは勉強ができる人の過去問の使い方です。理学療法士及び作業療法士の国家試験は過去問の使い方が非常に重要です。今まで、教科書を読んで、そこから問題集に挑むというやり方だったかもしれません。ですがこのやり方で...
勉強法

今すぐできる!「耳学勉強」とは?

みなさん、こんにちは、たかしです!日頃から時間がないと思っている人いませんか?勉強=”机に向かってやるもの”と思っているかたもいますよね?机に座りペンを持って、参考書を開いている姿をイメージしていますよね。大多数の方は「勉強は机に向かってや...
勉強法

何から始める?解剖学の重要性

みなさんこんにちは!たかしです!2月に国試を控えている、PT学生のみなさん、こんにちは。今から勉強を始める方、「何からやればいいのか?」と、疑問に思ってる人、いらっしゃいますよね?そこでこの記事では、国試勉強は”何の分野から始めるべきか”、...
勉強法

国試対策-いつからはじめる?

みなさん、こんにちは!たかしです!理学療法士を目指している学生さん、国試合格は一番の目標ですよね!「いつから対策すればいいですか?」「何時間勉強すればいいの?」こういう疑問を持っている方、いらっしゃいますよね?そこでこの記事では、国試対策は...
勉強法

【今からでも安心】PT国試対策勉強法

みなさんこんにちは!たかしです!PTになるために最後の試験である、国家試験。国試に受からなければ、浪人、病院就職の取り消しなど、今までの努力が無駄になります。そうならないためにも、一回で受かりたいですよね!そこでこの記事では、国試の勉強法に...