どうも、たかしです。
タイトルを見て
びっくりした方も
いるかもしれません。
「PT国試の勉強って
過去問必須やん・・・」
その通りです。
その通りなんですが・・・
ただ過去問をやればいいと
それだけ思ってませんか?
文字通り、何も考えず、
何も感じずに、ただ過去問を
解くだけ・・・
これでほんとに点数は
あがりますか?
もう一度聞きます!!
ほんとに過去問を解くだけで
点数はあがりますか?
僕の答えははっきり言って
NO🙅♂️です。
当たり前ですよね。
なので、”過去問をやれば受かる”
と安易に信じて、解くだけに
ならないようにしましょう!
この記事では、”過去問をやればいい”
という文言について、注意すべきことを
お伝えします。
脳死で過去問を解かない
”過去問をやれば受かる”という
この文言はもうやめましょう!!
と正直言いたいです。
なぜならただ過去問を解いても
合格できないから。
これほんとにそうなんですよ!!
過去問を解いて、合ってるか、
間違っているかで終わり、
復習はしない。
あってるからいいやという気持ちでやっても
まっっっったく意味がありません!!!
マル○かバツ×かだけで判断し、
中身を復習しなければ、勉強している
とは言えません。
問題を覚えてしまう
ただ過去問を漠然と解いてると
問題を覚えてしまうという
デメリットがあります。
ただこれは別に問題はありません。
問題は、
【答えだけを覚えること】
これです。
一つ一つの選択肢の内容を覚えない、
理解しない、同じジャンルの勉強をしない、
となると、点数は一向に上がりません。
だって、覚えてないので・・・
問題は解くけどその内容は
覚えてないとなると、
インプットすらしてません。
まじで意味がないです。
過去問を何回か解いていくと
問題自体を覚えてしまうんですよね。
大事なのは、その内容を
しっかりと学習しているかどうかです。
どうやって過去問を使うの?
では、どのように使えばいいか?
ということですよね。
このブログを見ているということは
過去問の使い方を知りたいですよね。
過去問の使い方としては、
まず、参考書と併用していきましょう!
おすすめはクエスチョンバンクです。
また、分野ごとに勉強するのが一番。
解剖学なら解剖学をある程度完了してから、
整形なら整形をしっかりと完了する。
分野ごとにやっていくと点数の伸びが
安定していきます!!!
しかし、
クエスチョンバンクを1から順番に
やるのはあまりおすすめできないです・・・
なぜかというと、クエスチョンバンクって
1000ページ近くあるじゃないですか・・・?
それを1から順にやるってなかなか
大変じゃないですか?
おすすめの勉強法
そこで、おすすめしたいのが
過去問10年分をまず
しぼってやります。
その中でも解剖学はだいたい、
51問目~60問目まで。
一年分だけで、解剖学は約20問あります。
まずはその20問だけを先にやります。
そして、あとの9年分を同じように
解剖学の問題だけを繰り返します。
この勉強法が圧倒的に効率がいいです。
そうすることで
クエスチョンバンクを1から
やるということではなく、
徐々に仕上げていく感じですね。
解剖学を終わらせたら、次に生理学と
進めていきます。
これを繰り返していく。
分野別にやることで、問題の
傾向や、出題者の意図などが
少し見えてくるんです。
一番気を付けたいのは、
解剖生理運動学の基礎を
やらずに、いきなり実地問題などの
応用問題等に手をだすことです。
これが一番ダメです。
あと、基礎をやることで
勉強を進めていくと
他分野の理解にもつながります。
問題を見て、それに該当する
ところをクエスチョンバンクで
見ます。
クエスチョンバンクは解説と
覚える要点がしっかりと
まとめられています。
正直、そこが一番大事です。
例えば、解剖学の分野で
外胚葉の問題があるとします。
そしてその問題から、他の
外胚葉を覚える、そして
内胚葉と中胚葉も覚えないと
いけません。
これでようやく、外胚葉内胚葉中胚葉
の問題はほとんど解けるようになります。
勉強とはこういうことです。
ただ過去問を解くのではなく、
それに付随する内容を覚える。
そこが大切になってきます。
問題だけを覚えるのではなく
そこに付随する内容も同時に覚える。
そうすることで、点数も伸び
勉強の要領がわかってくると
思います。
まとめ
過去問の使い方について
改めてこのブログでも
説明しました!
みなさんはしっかりと
過去問を使ってください。
諦めずやっていきましょうね😊
では、また👋
追記:
なにからはじめたらいいのかわからない、
なにを勉強すればいいのかわからない、
と、思ってる方・・・
今だけ公式LINEで
無料プレゼントを配布しています🎁
勉強の仕方などを含めて是非みてください。
公式LINEは↓↓↓の
友達追加から!
コメント