【今からでも安心】PT国試対策勉強法

勉強法

みなさんこんにちは!たかしです!

 

PTになるために最後の試験である、

国家試験。

 

国試に受からなければ、

浪人、病院就職の取り消しなど、

今までの努力が無駄になります。

 

そうならないためにも、

一回で受かりたいですよね!

 

 

そこでこの記事では、

国試の勉強法について

お伝えしていきます!

 

最後まで見てね!

 

理学療法士合格率

 
まず合格率を見ていきましょう!
 
第60回(2025年)第59回(2024年)第58回(2023年)第57回(2022年)
受験者数12,691人12,629人12,948人12,685人
合格者数11,373人11,266人11,312人10,096人
合格率89.6%87.4%87.4%79.6%
 
大体が8割程度ですが近年は9割近いです!
 
2026年は難しくなる傾向が予想されます。
 

難易度(レベル)

PT国試の難易度は、
【しっかりと対策をすれば合格できるレベル】
です!
 
合格率が高いからと甘く見ないでください!
痛い目にあいますよ!
 
やるべきことをしっかりやれば大丈夫です。
 
ですが、対策をしなければ、
落ちて国試浪人・・、
ということになってしまいます・・・
 

おすすめ勉強方法(3選)

では、みなさんが気になるであろう、
勉強法について見ていきましょう!

 

過去問を活用

国家試験はやはり、

過去問を活用することがおすすめです。

 

では、なぜ過去問なのか・・
 
過去問を解くことで、
 
  • 問題の傾向を把握できる
  • 苦手な分野がわかる
  • 今の自分の実力が知れる
  • 時間配分を掴めることができる

 

過去問を活用することで、

上記のようなメリットがあります!

 

まずは、過去問を解きまくりましょう。
 
過去問は、最低10年分はこなしましょう!
 

10年分もですか?

合格に近づくには最低限これくらいは大事です!

 
僕も、過去問10年分はやりました。
 
また、過去問10年分を5回程度解きました。
 
過去問を解くことで、全く同じ問題や類似問題があると気付いてきます
 
本番でも、過去問と同じ問題や、
類似問題が何問かありました。
 
点数を伸ばすことを考えたとき、
過去問と同じ問題や、
類似問題は何が何でも
点数に結び付けたいですよね!
 
ですが、ひたすら問題を解くだけではダメです!
 
何が間違っているのか、なぜこの選択肢は誤りなのか
ここを深く追求しないといけません。
 
学校でも過去問を解くと思います。
 
その中で、点数が乏しい分野、
間違えやすい分野、
出題されやすい分野を自分で整理していく
ことをおすすめします!
 
アウトプットする

 

インプットだけでははっきり言って伸びません。
 
インプットだけでは絶対に点数は伸びません。
 
人に説明できることで、
初めて理解できたと言ってもいいでしょう!
 
そのため、グループ学習などもいい方法です。
 
友人と一緒に勉強することで、
わからないことがあっても
相談できますし、
アウトプットもできます。
 
友人どうしで解決できなければ、先生に聞いてください。
 

僕は常に自分が教員の立場なら・・

という気持ちで勉強していました。

しかし、メリハリをつけましょう!
 
例えば、問題を出し合ったり、
順番に解説したりなどです。
 
アウトプットすることで、
記憶の定着率も高まります。
 
音読する

音読は非常によいです!

 

書くよりも音読をすることで、

脳に言葉が入ってくるので、おすすめです!

 

記憶の定着率も変わります!

 

ただ読めばいいのではなく、

しっかりと考えながら読むことです。

 

理解しながら、

イメージしながらすることが大切です!

やみくもに読んでも頭には入りません。
 

僕はほとんど音読だけで

国試を乗り切りました!

おすすめの参考書

 
僕が使用していた参考書を紹介します。
 

ここでは2つ紹介するよ!

 
✓国試の達人PT・OTシリーズ
✓クエスチョンバンク 理学療法士国家試験解説
 
どちらも王道ですね!
 
周りのほとんどは、
クエスチョンバンクを使用していました。
 
クエスチョンバンクで
しっかりと基礎を学び、
アウトプットとして
国試の達人で問題を解いていました!
 
分野ごとにやると
点数の伸び具合が変わりますよ!
 
クエスチョンバンクはおすすめです!
 
クエスチョンバンクのいい点として、
  • 解説が豊富
  • 周辺知識も同時に学べる
  • イラストがあってわかりやすい
  • ゴロあわせなどもでてくる
などがあげられます。
 

ページ数が多いけどおすすめだよ。

まとめ:勉強法は自分で合うものを見つけよう

さて、”国家試験の勉強の仕方”
についてまとめました。
 
ですが、まずは自分から
主体的に取り組む
ことが合格のカギになります!
 
十人十色というように
10人いれば、10人ともやり方は違うので、
自分に合った勉強法を見つけてください。
 
そのためにはまず、
勉強に取り組むところからです。
さあ、もう始めましょう。
 
この記事のまとめです!
 
国家試験のおすすめ勉強法
  • 過去問を活用する
  • アウトプットをする
  • 音読をする

 

できることをコツコツやれば、大丈夫です。

 

不安な方は今から勉強に取り組んでください。

何度も反復しましょう!

 

やることをしっかりやれば大丈夫。

 

この記事が参考になれば、光栄です。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

勉強法
takashi_ptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました