どーも、たかしです♪
みなさん、スマホは
持っていますか?
恐らく人の8割から9割の人がスマホを
持っていると思います。
今や仕事などでも当たり前に
使用される時代です。
生活になくてはならない存在のスマホ。
しかし、学生さん、
特に受験生にとっては、スマホによって
勉強に悪影響を及ばすことも
ありますよね!
僕も、受験生時代、試験勉強の
時も含めて、スマホの誘惑と
戦っていました。
受験生の大敵”スマホ”
そもそもなぜスマホ依存になるのか?
実はドーパミンが
大きく関係している
と言われています!
通常は何かを努力して頑張ることで
ドーパミンは得られます。
ですがスマホはそこに
存在するだけで、あるだけで、
ドーパミンが分泌してしまうんです。
それがスマホ依存の原因です。
そのため、勉強中にスマホを触ると
集中力が失われ、勉強できなくなります。

気づいたら1時間も触ってた。
なんてこと、たくさんありますよね?
そこでスマホによって勉強に悪い影響を
受ける要因をいくつか説明します。
SNS・ゲーム
スマホでは、様々な機能がありますよね?
LINE、エックスX(旧Twitter)、インスタ、
TikTok、Youtube、サブスクなど、
あらゆるものが誘惑してきます。
かくいう僕も、気づけばアニメを見て
もう3話まで見てしまった・・などの
経験がたくさんあります。
スマホは何時間に一回と
決めた方がいいですね!
休憩中のスマホ
「勉強疲れた~」
「少し休も~」
スマホをポチっとな・・
これも勉強に悪い影響を
与えます。
スマホの光が刺激となり
目が休まりません!
また、スマホを見ているときは
脳も興奮しており、ドーパミンが
分泌されてます。
つまり脳は休んでいないのです。
情報が次から次へと脳に
入ってきて、逆に疲れます。
そのため、休憩中は、
身体を動かしたり、
目を閉じたりして、
頭を休めましょう!
体と脳をきちんと回復させましょう!
効率が大幅に下がる
どういうことかというと、
人は多くのタスクがあると
1つ1つのことに対して、
集中力が落ちます!
LINEやメールが来てるかも?
インスタの情報もチェックしないと!
そういえば、アニメ見てないなー。
最新のトレンドは何かな~
などなど、スマホがあるだけで
たくさんの事ができてしまいます。
勉強中にスマホを使用することで、
勉強だけに集中できなくなり、
結果効率が下がってしまうんです!
これはいけません!
近くにあるだけで気になる
スマホが近くにあるだけで
気になりますよね?
ゲーム、SNSなどの誘惑が
すぐそこにあります。
近くにあるだけで、スマホに
意識が持っていかれるので、
勉強に集中できなくなります。
せっかく、勉強しているのに
スマホに依存したくない!
そう思った方に、勉強中に
スマホを触らない方法を
お伝えします!
僕も養成校時代、
実践していたやり方です!
スマホを触らない方法7選
カフェなどで勉強
周りに人がいることで、
「自分だけスマホを触って
サボりにくい」
という心理的な現象が
おきます!
そのため、勉強するしかなくなり
自然と集中できます!
自習室やカフェだと
周囲の視線もあるので
その分集中しやすいです。
調べたいものは後でやる
勉強しているときに
分からない箇所を調べたいと
考える人もいると思います!
ですが、集中力を維持する
目的なら、調べるのは
後の方がいいです。
調べたいことは、
忘れないようにメモするなり
付箋するなりして、まとめて
行いましょう!
こうすることで勉強に
集中できると思います!
また、後で調べる過程を
踏むことで、復習にも
繋がっていきます!
ロック画面を変える
スマホのロック画面を
「甘えるな」などと
書いておくといいと思います!
ロック画面を解除することで
”時間と集中力がなくなってしまう”
と考えられれば、踏みとどまれると
思います。
ですが、残念ながら
そう簡単にはいかないことも
あると思います。
スマホロックアプリ
調べてみるとわかると
思いますが、スマホには
ロックアプリがあります。
スマホに触れない時間を設定して
その間スマホの利用を制限する。
これはいい方法だと思います!
電源OFF
勉強をはじめる時間になったら
電源をOFFにすることも
効果的です。
スマホを起動するという作業があるので
人によっては面倒になります。
スマホを誰かに渡す
これはかなり効果的だと
個人的に思います。
家族などでもいいですし、
友人にでもいいです。
勉強中は”誰かにスマホを預ける”
こうすれば、スマホを使いたくても
物理的に使うことが難しくなります。
家族に渡しておけば、緊急時の
連絡でも対応できます。
ですが、あまり緊急の連絡は
よほどのことがない限り
めったに起こることはないはずです。
タイムロッキングコンテナ
最終手段です。
ここでは画像は載せれませんが、
タイムロッキングコンテナ
はみなさんわかりますか?
タイムロッキングコンテナとは
タイマー式の鍵が付いており、設定した
時間までは開けることができない
箱になっています。
ハンマーなど使わない限り
取り出すのはほぼ不可能です!
3時間タイマーを設定すると、
2時間だけ勉強したとしても、
残りの1時間はスマホを
触れません!
なので、強制的に勉強できます!
スマホだけでなく、漫画や本、
ゲーム機なども入れれば、
一石四鳥ぐらいありますね!
まとめ
スマホ依存の対処法を
まとめました。
スマホに気になってしょうがない
という方には、やはり
タイムロッキングコンテナが
おすすめです。
アマゾンなので買えます。
学生さんからしたら高い値段だと
思いますが、背に腹は代えられないです。
思い立ったが吉日です!
今苦しい思いをして、未来に繋げるのか、
それとも今を楽して、あとあと苦しむのか
選ぶのはあなたです。
どうするかは自分次第!
スマホ依存で困ってるのなら
何らかの対策を立てた方が
いいと思います!
諦めずにやっていきましょうね😆
公式LINEは↓↓↓の
友達追加から!!
🎁無料プレゼントも配布しています🎁
では、また!
コメント