どーも、たかしです♪
今回
お話しすることは
諦めたら終わりということです。
どうしても
生きていくうえで
何かを諦めてしまうことが
あることでしょう。
理学療法士を目指し、勉強に
取り組んでいる皆さん。
「自分は合格できるのかな…」
「落ちてしまったら…」
そんな不安や焦りを感じている人も
いるのではないでしょうか?
試験本番に近づくにつれ
プレッシャーが大きくなり
メンタルが折れそうになる
こともあるかもしれません。
しかし、そういう状況でも
諦めないで挑戦することが
合格へと一歩近づくことでしょう!
そうすることであなたの夢は
着実に近づいていきます!
さて、理学療法士の
国家試験を突破するために
諦めない心を持つことの
大切さをお伝えします!
簡単にはいかない
PT国家試験は
簡単ではありません。
試験範囲の広さ
理学療法士の国家試験は
膨大な試験範囲があります。
解剖学、生理学、運動学、病理学、
臨床医学、理学療法、運動療法、
義肢装具、評価、心理など。
幅広い分野です。
また表面的な知識だけでなく、
各分野しっかりと深く理解
しないといけません!
さらに、その基礎知識を
応用させることも必要です。
これらの要素が、受験生に
与える大きなプレッシャー
になります。
その影響でモチベーションの低下や
諦めるモードになってしまう
ケースが少なくありません。
諦めないマインド
僕は今までの学生さんで
一度挫折を味わっている人が
諦めずに挑戦し続けた結果、
見事200点で合格した人がいました!
その人の1月の新年の模試では、
点数は99点でした。
4割以下で、
二桁の点数だったんです。
しかし、
約2カ月近くで、
100点もアップしました。
とてもすごいことじゃないですか?
真似できるものではないですよ。
確かにその人は一度
諦めようとしました。
来年に向けて再度受験すると
今年は記念受験だと、
そう言ってました。
しかし、周りの励みもあり、
結果的に一日誰よりも勉強し
死に物狂いでやった結果
だと思います。
僕は、
「諦めなければ、結果がでる」
ということをその人から
学びました。
諦めない秘訣
あなたはなぜ理学療法士に進むのか?
勉強しているとき、きつい時期は
必ずやってきます。
その時に、自分がなぜPTに
なりたかったきっかけは
なんだったのかを
思い出してください。
- 患者さんの痛みを治したい
- 患者さんの笑顔をみたい
- みんなから尊敬されたい
- 人のためになる仕事をしない
など、いろんな理由があると思います。
自分がPTになりたいと思った
きっかけや理由をもう一度
思い出して胸に手を当ててください!
今の結果に一喜一憂しない
ただ単に「合格したい」と
思うだけでは、あまりよくないです。
というのも自分で具体的な目標を
設定していることで、
模試などの点数で一喜一憂
せずに済みますね。
具体的な目標設定
上記でも書きましたが、
具体的に目標を設定することで
モチベーションも安定できます。
試験直前までにやるべきことが
明確であるならば、今の点数が
どうだろうと、あまり関係は
ないですよね。
具体的な道筋があることで
努力の方向性がわかってきます。
1人で抱え込まない
勉強は孤独になりやすいです。
しかし、周りの人に頼ることも
大事になってきます。
特に同期生だと、
同じ夢や目標を
志している人が
多いと思います。
そういった人たちに
自分の夢や目標を理解して
くれる人に話をするだけでも
落ち着くと思います。
お互いに励ましあいながら
勉強することで、
モチベーションを
維持していきましょう!
失敗はしてもいい
模試などで良い結果がでなかったり、
勉強が思うように進まないときが
でてきます。
ですが、
失敗はしても大丈夫です。
むしろ、
失敗することに価値がある
と思っています。
失敗から学び対策することで、
次への成長への一歩となるでしょう!
なぜ失敗したのかを自分で分析し
次に活かせるようにすること
が大事になってきます。
そのうえでプランを練り直し、
改善策を考えて、実行しましょう。
時には休息やリフレッシュを!
集中力を長い期間発揮するには
適度な休憩も必要です。
そのうえで、
一番大事なのは
【睡眠】です。
生きていくうえで一番大事
といっても過言ではないです!
国家試験は、朝から夕方の時間です。
夜型が悪いということ
ではないですが、試験直前までには
朝型にするように心掛けましょう。
また、軽い運動はストレス発散に
効果的です。
やりすぎは禁物ですが、
軽いジョギング程度なら
毎日やることをおすすめします。
運動は抑うつなどにも効果があると
科学的にも明らかになっています。
まとめ
今回諦めないことが大切
とお伝えしました。
この記事を読んでいる方には
僕のように国試に失敗するという
未来には進んで欲しくないです。
できることをコツコツやれば、
大丈夫です。
不安な方は今から勉強に
取り組んでください。
何度も復習しましょう!
この記事が参考になれば、光栄です。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
諦めずやっていきましょうね😆
公式LINEは↓↓↓の
友達追加から!!
コメント