短時間で終わる!【覚えづらい下肢の支配神経】対処法!

勉強法

どうも、たかしです♪

 

みなさんが覚えるのを

犬猿している分野、

解剖学の神経支配!

 

縫工筋=大腿神経

腓腹筋=脛骨神経

と1つ1つ覚えるのは

かなり大変です!

 

しかし、

下肢に限れば、とりあえず

おおざっぱにとらえると

イメージしやすくなります!

 

国家試験対策で

使えると思うので、

みなさんにお伝えしていきます!

 

下肢の支配神経をおおざっぱに捉える

 

筋肉の支配神経は

一つ一つ覚えていっても

かまいませんが、

時間がかかります。

 

そのうえ、すぐ忘れてしまうので

何回も復習しないといけません!

 

であるならば、

”もっと効率的に暗記していきたい”

と思いますよね!

 

今から話すのは

僕が学生時代に、

教員から教わった方法です!

 

これでかなり覚えやすく

なりました!

 

では、具体的に見ていきましょう!

 

まずおすすめは、5つ

分けます!

 

1大腿前面→大腿神経

2大腿内側面→閉鎖神経

3大腿後面と下腿後面→脛骨神経

4下腿前面→深腓骨神経

5下腿外側面→浅腓骨神経

 

いかがでしょう?

 

少しはみやすくなりませんか?

 

もちろん例外は存在します!

 

しかし、こうみると

一つ一つ覚えるよりも、

イメージとして覚えられるので

長期記憶になりやすいです!

 

前の記事でも書きましたが、

物事の関連性が高いほど

覚えやすくなります。

 

支配神経も文字だけでなく、

こうやってイラストを

見るだけで、だいぶクリアに

わかりやすくなったと思います!

 

では、5つに分けたグループを

みていきましょう!

 

1大腿前面→大腿神経

大腿前面は

大腿四頭筋が主にあります!

 

大腿四頭筋はそれぞれ

外側広筋、中間広筋、内側広筋、

大腿直筋と分かれます。

 

全部、大腿神経です!

 

ちなみに縫工筋も

大腿神経支配です!

 

2大腿内側面→閉鎖神経

大腿内側面は

主に内転筋群ですね!

 

薄筋、恥骨筋、長内転筋、

短内転筋、大内転筋などに

わかれます。

 

これらも全て閉鎖神経に支配されています!

 

が、恥骨筋と大内転筋は例外です。

 

例外として、

恥骨筋は

大腿神経と閉鎖神経支配。

 

大内転筋も

大腿神経と坐骨神経支配です!

 

ここは覚えた方がいいですね!

 

3大腿後面と下腿後面→脛骨神経

前脛骨筋が下腿前面にあるので、

間違いやすいですが、

大腿・下腿後面は

脛骨神経です!

 

大腿後面は、

大腿二頭筋、

半腱・半膜様筋(ハムストリングス)

があります。

 

こちらも脛骨神経支配です。

 

大腿二頭筋に関しては、

一部総腓骨神経支配です。

 

下腿後面はたくさんあります。

 

腓腹筋・ヒラメ筋(下腿三頭筋)、

足底筋、膝窩筋、

長母指屈筋、長趾屈筋、後脛骨筋

とあります。

 

これらもすべて脛骨神経支配です!

 

4下腿前面→深腓骨神経

下腿前面の筋は、

前脛骨筋、長趾伸筋、第三腓骨筋、

長母指伸筋、短指伸筋があります。

 

これらは深腓骨神経支配です!

 

前脛骨筋は、”脛骨”と文字が

ありますが、下腿前面にあるため、

深腓骨神経支配です。

 

ここは間違えないように

しましょう!

 

5下腿外側面→浅腓骨神経

下腿外側面は

長腓骨筋と短腓骨筋です。

 

どちらも浅腓骨神経支配です!

 

いかがでしょうか?

 

ある程度、身体のどこに

位置しているか目星を

つけているだけでわかりやすく

なりますね!

 

ただ覚えるのではなく、

イメージとして覚えるだけでも

記憶の定着率は

かなり変わります。

 

文字だけで覚えるのと、

絵や図も加えて覚えるのは

どちらが覚えやすいですかね?

 

多くの人は後者の

方だと思います!

 

神経支配以外にも、

骨の名前や筋肉の起始停止も

覚えないといけませんが、

ここもイラストを活用しましょう!

 

 

ちなみに坐骨神経は、

膝窩(膝の裏)で

総腓骨神経と脛骨神経のふたつに分かれます。

 

ここは少し細かいので、

是非、教科書や参考書でも

自分で調べることを

おすすめします!

 

また、股関節周囲の筋肉も

覚えてくださいね!

 

ここでは割愛します!

 

まとめ

いかがでしたか?

 

文字だけでなく、イラストや

図を使って覚えることの重要性が

理解できましたか?

 

すごく大事なことを言ってるので

みなさんも真似してみてください。

 

できることをコツコツやれば、

大丈夫です。

 

不安な方は今から勉強に

取り組んでください!

 

何度も復習しましょう!

 

この記事が参考になれば、光栄です。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

諦めずやっていきましょうね😆

 

公式LINEは↓↓↓の

友達追加から!!

 

勉強法
takashi_ptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました