どうも、たかしです♪
「勉強が苦手」
「暗記ができない」
「覚えられない😥」
「点数が伸びない」
こういう悩みをよく聞きます!
はっきり言って、
国家試験は暗記です。
筋肉や骨の名前、病理学、
運動学、整形、心理学まで。
暗記が嫌な人は辛いですよね。
自分も暗記から逃げてました。
特に高校の時の
定期テストでは、一桁の点数を
取ったこともありました。
しかし、国家試験勉強を機に
意識を変え、結果的に
8割で合格できました!
暗記は今でも苦痛ですが、
苦手ながらも何とか対処する
方法はいくつかありますよ!
僕が実際に行っていた暗記術を
お伝えします。
暗記が苦手な方はぜひ参考に
してください!
人間は忘れる生き物である!
そもそも暗記は難しいです!
非常に難しいんです!
人間の脳は自分にとって
不必要な情報は、
「忘れてしまう」傾向にあります。
実はそのおかげで、脳のキャパシティー
は保たれているのです。
今まで聞いたこと、見たもの、
習ったもの、調べたものなどを
全部覚えていたら、あなたの脳は
大変なことになっています。
なので、常識的に【人間は
忘れる生き物である】
ということです!
これは一部の人を除いて
人間の普遍的なものです。
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線
を知っていますか?
聞いたことある人が多い
のではないかと思います!
人は20分後に約6割を覚えている。
しかし、
1時間後には約4割、
1日後には約3割まで
記憶が低下してしまいます!
さらに6日後には約2.5割しか
記憶が残ってません・・・
覚えた知識が1時間経過するだけで、
半分以上も忘れてしまうんです!
これを見て、覚えた内容を
定着させるにはどうすればいいのか
考えないといけませんね!
ちなみにカナダのある大学の研究です。
24時間以内に10分間の復習、
1週間以内に5分の復習、
1カ月後に2~4分の復習をすると、
記憶が定着しやすいと結果がでてます。
なので、ちゃんとしたタイミングで
復習をやると、暗記した内容も
忘れるのは最低限になります。
結局、暗記は
復習を何回も繰り返す
ということです!
4つの暗記方法
僕が行っていた暗記方法
をお伝えします。
しかし簡単に暗記することは
不可能です。
なので、楽して暗記がしたい方は
この記事は推奨しません。
そういう方は他の記事などを
拝見してください!
声に出して覚える
声にだして覚える方法です!
声に出すことで、「聴覚」を使うため
記憶の定着につながります!
僕は、外胚葉・内胚葉・中胚葉が
どうしても覚えられませんでした!
しかし、何回も何回も声に出すことで、
気づいたらアウトプットできるくらいまで
覚えてました!
30回ぐらい声に出して読みましたね。
参考書などの問題でも
声に出して念仏のように読んでいくと
覚えやすくなりますよ!
身体をつかいながら覚える!
暗記は、物事が関連するにつれて
覚えやすくなります!
例えば、筋肉の起始停止。
文字だけで見れば、
チンプンカンプン
かもしれません。
上腕二頭筋は
分かりますか?
上腕に位置している筋肉ですよね。
上腕はどこか?と
自分の身体で探すと、
頭にイメージとして残ります。
このように自分の身体を使って
イメージしながら覚えると
物事の関連性が高まるので、
記憶に残りやすいです。
絵を書いて覚える
特に解剖学ではこの方法は
有効です。
暗記は五感を活用することが
いいとされています。
絵を書くと、
目で見る、書く、声も出す
といったように、
五感をフルに使えます!
ノートを買ってきて、
筋骨格系、消化器系、循環器系など、
絵を書くとイメージしやすくて
頭に残りやすいです!
人に教える
これが一番記憶として
残りやすいです!
「人に教える」
今まで成績があまりよくない方
「人から教えてもらう」
ことはしてますね!
では、今度は
「人に教える」
という立場になりましょう!
人に教えると、意外と
理解があいまいになっていたり、
しっかり覚えてなかったり
することに気づきます。
僕はこの立場になってから
急激に点数が伸びました!
人に教えるようになるには、
- 基礎がしっかりしている
- 相手の立場になって考えられる
- わかりやすいように説明する
などが求められます。
人に教えることができれば、
自己肯定感もあがりますし、
自信にもつながるので、
やる気も向上します!
いいことづくしです!
何度も繰り返す
4つ目は当たり前のことですね!
結局どんなテクニックを使っても
何回も復習しないと
頭にのこりません!
1回だけでなく何周もしましょう!
まとめ
楽に暗記はできません!!
僕は国試勉強では、7回ほど
繰り返していました。
苦手な分野は10回、それ以上に
復習していたと思います。
ですが一番は
主体的に取り組めることが
できるかどうかです!
嫌々やりながら勉強しても
頭には入りませんよね?
理学療法に興味を持って、
理学療法が楽しいと
思えるともっといいです!
なぜこうなるのか?
なぜこの人の痛みは緩和した?
なぜこの人は筋緊張高いの?
などと疑問を持つことで
進んでいくことが何よりの
勉強になります!
みなさんも、是非やってくださいね!
できることをコツコツやれば、
大丈夫です。
不安な方は今から勉強に
取り組んでください!
何度も復習しましょう!
この記事が参考になれば、光栄です。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
諦めずやっていきましょうね😆
公式LINEは↓↓↓の
友達追加から!!
コメント