どーも、たかしです♪
みなさん【FLOW状態】ということを
聞いたことがありますか?
「うん?アーティスト?」
違いますよ!(笑)
極限まで集中状態に入ると、
【FLOW】という
現象が起きます。
仕事でも勉強でも最高の結果が
出る瞬間があるはずです。
時間を忘れるほど集中し、
次々とアイデアが浮かび、
結果が出せる。
この状態をフロー状態といいます。
みなさんも自分という存在を
忘れるほど、何かに集中した
経験があると思います。
心理学者のチクセントミハイ氏が、
このフロー状態を研究し、重要な発見を
しました。
最近では、「ブルーロック」という漫画でも
FLOW状態というキーワードが上がり、
話題になりました。
今回はこのFLOW状態とは
どんなものなのか?
勉強にも生かせるのか?
具体的に詳しく見ていきましょう!
最高の集中力
心理学者のチクセントミハイ氏は、
FLOW状態をこう言っています。
「人が何かに夢中になって取り組み、
時間や自己意識さえも忘れるほどの
高い集中力を達成できる状態」
とのことです。
フロー状態に入ったとき、
脳は最高の状態になり、
最適な働きを始めます。
集中力が極限まで高まり、
想像性が高まって、
いつも以上のパフォーマンスを
発揮できるようになります。
しかし、FLOW状態を作るには、
いくつかの条件や要素などが
必要になってくるそうです。
その前に、FLOW状態になることで
どのようなメリットがあるのか、
見ていきましょう!
フロー状態におけるメリット
では、フロー状態を作ることで
どのようなメリットがあるのか、
勉強と結び付けて
具体的に上げていきます。
勉強の効率が大幅に上がる
一つ目は、勉強の効率が上がります。
フロー状態に入ると、時間や我を
忘れるぐらい物事に取り組みます。
きづいたら、もう2時間経ってる、
もう朝が終わってるなど、
いいことづくしですね!
モチベーションの向上
二つ目はモチベーションの向上です。
迅速なフィードバックを得られることで
自分の成長を感じ、新たな課題や、目標を
見つけることができるため、
モチベーションが上がります。
疲れが感じない
三つめは疲労が感じなくなる点です。
フロー状態に入ると、
実際に取り組んだ時間と
自分自身の体感時間に
ギャップが生じます。
そのため、時間の感覚がすぎるのが
物凄く早く感じます。
長い時間勉強しても、
あまり疲れを感じず、
勉強が苦ではなくなります。
それでは、フロー状態に入るには
どうしたらいいのか見ていきましょう!!
FLOW状態になるには?
ここまで、FLOW状態とは
何なのか、認識できましたか?
では、一番みなさんが気になっている
FLOW状態になるにはどうするのか?
実践的な方法を教えていきます。
環境づくり
もっとも基本的なのは、
集中力を高めるための
環境を整えることです。
フロー状態になるには、集中できる
環境があることが大切です。
外部の邪魔やノイズを排除して、
作業に没頭できるような時間と
場所の確保をすることで、
フロー状態に入れます。
例えば、図書館や自習室、
場合によってはカフェなど
集中しやすい環境を選びましょう。
また作業時間を区切ることも
有効です。
短時間で集中して勉強した方が
フロー状態に入りやすいことが
わかっています。
25分集中して、5分休憩など、
このサイクルを繰り返すことで
集中力を維持できます。
環境を整えるためには、
勉強から注意をそらすようなもの、
スマホ、ゲーム、漫画などは、
隣の部屋に置くなど工夫しましょう!
一番は、信頼できる人にスマホを
渡せるといいですね!
強制的に勉強できる環境に
持っていきましょう!
目標を適切にする
適切なレベルの目標を設定する
ことも非常に大事になってきます。
というのも、難しくしすぎたり、
かといって易しくしたりではなく、
自分にとって頑張れば達成できそうな
目標を設定することをすすめます!
難易度を難しくして、
モチベーションが下がるのは
一番避けたいですね!
自分を少し超えるぐらいの
レベルの設定を目標にする。
「少し難しい」という要素が
集中力を最大限に引き出せます。
国試勉強などで良い方法としては、
いきなり大きい段階に取り組むのではなく、
少しずつ自分の限界を引き上げていく。
そうすることで目標への道筋が
明確になってきます。
今の点数が5割程度ならば、
6割→7割を目標にすると
良いでしょう👍
明確化
目標を具体的に設定し、自分が何を
達成したいのかをみていきます。
目標を明確にすることで、
意識が集中しやすくなり、
フロー状態に入りやすくなります!
例えば、今の国試の点数が5割だと、
2カ月後には6割まで点数が
あがるように頑張る。
今月中に解剖学の範囲を
終わらせる。
など、期限も用いることによって
自然と勉強に集中できます。
調子を整える
勉強に集中できる環境を作ったり、
目標を正確に設定しても、
体調が悪ければ、集中するのも
難しいはずです。
日頃から、早く寝て、
朝はしっかりと起きて、
8時間以上は寝るように
こころがけましょう!
正直、ここが一番ですね。
元気があればなんでも
できるともいいますし。
コンディションを日頃から
しっかり整えましょう!
まとめ
【FLOW状態】についてまとめました。
みなさん是非とも試してください。
勉強しても、
頭にはいらなければ
意味がないですよ!
諦めずやっていきましょうね😆
公式LINEは↓↓↓の
友達追加から!!
🎁無料プレゼントも配布しています🎁
では、また!
コメント